- オンラインのコーチングならライトコミュニケーションワークス
- ブログ
- 波動コーチングのすすめ―リーダーとして、場と人の「波動」を整える
波動コーチングのすすめ―リーダーとして、場と人の「波動」を整える
はじめに:見えないリーダーシップのカギ「波動」
リーダーとしてのあなたは、日々メンバーの指導やプロジェクトの舵取りに忙しく、
目に見える成果を重視しがちではないでしょうか。
しかし、実はリーダーのカリスマ性や説得力、人を惹きつける魅力の多くは、
「波動=振動やエネルギーの在り方」
によってもたらされています。
人は論理だけでは動きません。
安心感や信頼感、情熱や居心地のよさは、すべて波動によって醸成されます。
マネジメントや組織開発で取り残されがちな
「空気を読む力」
「場を整える力」
こそが、真のリーダーシップを育む基盤です。
そこで本稿では、コーチング技術に波動の観点を加えた「波動コーチング」を、
リーダーのための実践的な視点からご紹介します。
________________________________________
第1章 コーチング × 波動:本質的な対話による共鳴の場
1 1. コーチングにおける「場」と「呼吸」の重要性
コーチングは、クライアント(部下やメンバー)が
自分自身の答えに気づいて主体的に動くことを支援する対話法です。
そこには、言葉以上に「間(ま)」や沈黙、
聴く姿勢といった非言語領域の重要性があります。
リーダーがこの間をつくるとき、それはリラックスと同時に集中力をもたらし、
メンバーの内側にある感情やアイデアを引き出します。
そして、その場の波動を調えることは、緊張を和らげたり、
安心感を促す作用をもたらし、「会話以上の相互作用」を生み出します。
1 2. 波動を介した「共振(レゾナンス)」とチームのパフォーマンス
人と人は、無意識のうちに周波数の合う相手に引き寄せられます。
場の波動が整うと、メンバー同士の信頼感が高まり、
属人的ではない「共振するチーム」が育ちます。
リーダー自身が整った波動を発することで、メンバーの緊張や抵抗感が緩み、
「開かれた心」で仕事に向かう姿勢が育まれます。
心理的安全性を高めることと同じく、
波動コーチングは組織が本来持つ可能性を引き出すツールです。
________________________________________
第2章 なぜリーダーに「波動コーチング」が必要なのか?
2 1. 情報過多社会における疲弊と「波動の乱れ」
現代のリーダーは、情報、目標、数値、評価などに晒され、思考がフル回転しがちです。
そのせいで、自分自身の感覚が鈍くなり、
「何のために」といった問いかけを見失うこともあります。
波動コーチングは、
一度立ち止まり、自分と空間に耳を澄ませ、
思考ではたどり着けない内なる声にアクセスするプロセスでもあります。
リーダー自身が自分の状態(波動)に気づくことで、
判断も言動もクリアになり、組織にも良い影響を与えます。
2 2. リーダーシップの伝搬:あなたの波動はチームに広がる
リーダーの静かな安心感は、部下にも伝播します。
逆に、あなたの焦りや不安、判断の混乱は、
気づかぬうちにチーム全体を巻き込んでしまうことも。
そのため、リーダーとして波動に調和をもたらすケアは、
自分自身へのセルフマネジメントであると同時に、
チームへの責任でもあります。
「存在の波動」を整えることで、
あなた自身やリーダーシップのあり方がチーム内に自然に根づいていきます。
________________________________________
第3章 波動コーチングをリーダーシップに活かす3つの実践法
3 1. セッション前の「共鳴場」をつくる
1. 空間の整え
会議室や面談スペースに、自然光や緑、香りなど、
人をリラックスさせる要素を取り入れる。
マインドフル呼吸や静かなBGMで場をチューニング。
2. 自分の波動確認
「今、自分のエネルギー状態は?」と内観から始める。
ゆっくり深呼吸し、体と心の感覚を整えると、自分の波動がクリアになる。
3. 始めの言葉を丁寧に
「今日は、お話をじっくり伺いたいです」
「あなたの思いをまず聞かせてください」
など、言葉によって相手の緊張を溶かすことができる。
3 2. セッション中の波動的問いかけ
• 論理ではなく感覚に響く問いを投げる
例:「そのとき、胸の中はどんな響きでしたか?」「体の中に浮かぶ色や音は
ありますか?」といった波動にアクセスする言葉を使う。
• 沈黙と間を設ける
言葉を急がず、相手が反応する間を大切にすることで、
非言語の気づきを促す場を創る。
• フィードバックではなく共鳴を伝える
相手の言葉に対し、「それを聞いて、私の胸にもこういう響きがありました」
と共鳴を伝えることで、深い共感が生まれる。
3 3. リーダー自身の波動セルフケア習慣
• 定期的なセルフ・チェックイン
日々、自分の体・心・頭を振り返る時間(朝晩各3分)を設ける。
• 振動を整える習慣を選ぶ
自然散策、音楽、呼吸ワーク、瞑想など、リーダー自身が波動リセットできる
方法を確立する。
• 定例フィードバックの場を作る
波動としての感覚もテーマにした定期ミーティングや1on1で、
「最近、組織の“空気感”はどう感じている?」と問いかける。
________________________________________
第4章 導入・定着のヒント
1. 小規模で波動セッションを試す
まずトップマネジメント間や、部下との1on1で試し、感想・効果を集める。
2. 場を共有できるツールを活用
波動チェックシートや振動日記を用意し、オンライン・オフラインで波動を
観察できる媒体を整える。
3. 振り返りと継続の仕組みづくり
「波動チェック月次レビュー」「波動的リフレクションワークショップ」を
定期開催し、習慣化する。
________________________________________
おわりに:リーダー = 波動の「調律師」
リーダーとは、ただ指示を出す存在ではありません。
チームの波長を調え、共鳴し、最大のパフォーマンスを引き出す“調律師”です。
数値や戦略だけに頼らず、感覚やエネルギーの世界にも目を向けることで、
組織に「場としての調和」をもたらすことができます。
波動コーチングは、その技術を言語化し、実践に落とし込むためのフレームワークです。
安心感・信頼感・創造性・生産性を高め、自走型チームを育てる土台となります。
言葉にならない何かを感じ取る観察眼と共に、自分自身が響きを整える波動を発し、
あなたとチームの周囲に広がる世界を変えていきませんか?
※波動コーチングに関する無料のオリエンテーションはこちら
ライトコミュニケーションワークス
住所:神奈川県横浜市西区北幸1-11-1 水信ビル7階
NEW
-
2025.07.11
-
2025.07.07波動コーチングのすす...はじめに:時代が求めるのは「目に見えない経営力...
-
2025.07.06【価値組ラジオ】パー...価値使い案内人(価値発見コーパーソナルトレーナ...
-
2025.06.30【価値組ラジオ】パー...価値使い案内人(価値発見コーパーソナルトレーナ...
-
2025.06.26波動コーチングのすす...はじめに:見えないリーダーシップのカギ「波動」...
-
2025.06.24【価値組ラジオ】パー...価値使い案内人(価値発見コーパーソナルトレーナ...
-
2025.06.22【価値組ラジオ】パー...価値使い案内人(価値発見コーパーソナルトレーナ...
-
2025.06.19内省するリーダー──経...最近、ある経営者の方からこんな話を聞きました。...