- オンラインのコーチングならライトコミュニケーションワークス
- ブログ
- コーチングと瞑想がもたらす内なる対話の空間 —気づきの間(ま)―
コーチングと瞑想がもたらす内なる対話の空間 —気づきの間(ま)―
現代社会において、私たちは常に何かに追われています。
仕事、家事、育児、SNS、情報収集、そして自己実現。
目まぐるしく動き続ける日々の中で、ふと
「私はいま、何を感じているのだろう?」
と立ち止まる時間を持つことは、
意外なほど難しい。
しかし、その「立ち止まること」こそが、
自分自身の人生において極めて重要な意味を持つときがあります。
なぜなら、私たちは立ち止まり、静かに
「間(ま)」
を取ることで、
ようやく
本当の“気づき”
に触れることができるから。
このコラム
「コーチングと瞑想がもたらす内なる対話の空間ー気づきの間ー」
では、コーチングと瞑想という二つの異なるアプローチが、
どのようにして私たちに「気づき」をもたらし、
よりよい人生の選択へと導いてくれるのかを探っていきます。
________________________________________
■ コーチングという鏡
コーチングとは、「問い」と「聴くこと」を通して、
クライアントの内面にある可能性や真の願望を引き出していく
コミュニケーションの技術です。
コーチはアドバイスをする人ではありません。
むしろ、クライアント自身がまだ
言語化できていない想い
言葉にならない感情
無意識の信念
などに
「気づく」
ための空間をつくる存在です。
良いコーチは、「問い」を通じて私たちを深い自己対話へと導いてくれます。
• 「あなたは本当は、どうしたいのですか?」
• 「それは、あなたにとって何を意味しますか?」
• 「もし恐れがなかったら、何を選びますか?」
このような問いを投げかけられたとき、私たちは初めて、
自分の内側に眠っていた「本音」と出会う。
そしてその出会いこそが、行動の原点となる。
多くの人は、自分が何をしたいのか、なぜそれをしたいのかを問われたとき、
驚くほど答えに詰まります。
それほどまでに、私たちは自分の声を聴くことに慣れていません。
コーチングの時間とは、まさに「気づきの間」であるのです。
日常の忙しさを一度横に置き、自分の心の深部と向き合う静かな空間。
それは、決して派手でも劇的でもない。
けれど、静かに深く人生の方向を変える力を持っているのです。
________________________________________
■ 瞑想という静寂
一方、瞑想は「何もしないこと」の中に深い意味を見出す実践です。
目を閉じ、呼吸に意識を向け、ただ「今ここ」にあることを感じる。
現代人にとって、「何もしないでただ座っている」という行為は非常に困難です。
思考はすぐに未来の不安や過去の後悔へとさまよい、気づけば心はどこか遠くにいる。
しかし、そこに「気づく」瞬間が訪れたとき、
私たちは瞑想の本質に触れることになります。
瞑想とは、心を無にすることではなく、
「気づいて戻ること」の繰り返し。
雑念が浮かんでも構わない。
それに気づき、呼吸へと意識を戻す。
その一つ一つの気づきの積み重ねが、やがて自己理解の深まりへとつながっていく。
瞑想の中で得られる気づきは、言葉にできないほど繊細で内的なものです。
たとえば、自分がいかに無意識のうちに焦りや不安に飲み込まれていたか、
他人の期待に応えようとするクセがどれほど根深いか、
あるいは、本当はただ「休みたい」と思っていた自分に気づくことさえあります。
瞑想とは、自分自身に戻るための「間」であり、
外界のノイズから解き放たれた純粋な内的空間です。
________________________________________
■ コーチングと瞑想の共通点と相補性
一見すると、コーチング(対話)と瞑想(沈黙)は正反対のもののように見えます。
けれど、その本質には共通点があるのです。
それは、
「気づきのプロセス」
に本質的な価値を置いているという点です。
• コーチングは、「問いかけ」によって気づきを促す
• 瞑想は、「静寂」によって気づきを育てる
そして、両者が交差するところには、自分との深い関係性があります。
私たちが本当に望む人生を生きるためには、
「他者との対話」も、
「自分との沈黙」も、
どちらも欠かせません。
たとえば、瞑想によって得た気づきを、コーチングで言語化することで行動に変換できる。
逆に、コーチングによって浮かび上がった問いを、瞑想の中でじっくり感じ取ることで、
より本質的な理解が得られることもある。
まさに、コーチングと瞑想は、
両輪のような関係にあると言えるのではないでしょうか。
________________________________________
■ 「気づきの間」を日常に持つということ
「気づきの間」とは、特別な空間や長い時間を必要とするものではありません。
たとえば朝の5分間、ただ深呼吸をして
「今日の私はどんな状態だろう」
と感じること。
それも立派な「間」です。
あるいは、一日の終わりに
「今日、印象に残った出来事は何か?」
「何を感じたか?」
と日記をつけることも、自分と対話する小さな実践です。
忙しい現代だからこそ、意識的に「間」を持つことがますます大切になります。
流されるままに生きるのではなく、
立ち止まり、自分の内面に耳を傾け、
そこからまた一歩を踏み出す。
その循環が、自分らしく生きるための道筋をつくってくれるのです。
________________________________________
■ おわりに
人生において最も重要なことは、
「何をするか」ではなく、
「どんな意図でそれをするか」
です。
意図は、気づきからしか生まれない。
コーチングは、言葉を通して「気づきの間」をつくります。
瞑想は、沈黙を通して「気づきの間」をつくります。
どちらも、私たちが自分の人生をより主体的に生きるための、
かけがえのない方法です。
そして、その根底にあるのは、「自分自身との関係性を深める」という、
非常にシンプルでありながら奥深いテーマです。
「今日、あなたはどんな『間』を持ちたいですか?」
その小さな問いかけが、人生の流れを静かに変えていくかもしれません。
※波動コーチングに関する無料のオリエンテーションはこちら
ライトコミュニケーションワークス
住所:神奈川県横浜市西区北幸1-11-1 水信ビル7階
NEW
-
2025.07.11
-
2025.07.07波動コーチングのすす...はじめに:時代が求めるのは「目に見えない経営力...
-
2025.07.06【価値組ラジオ】パー...価値使い案内人(価値発見コーパーソナルトレーナ...
-
2025.06.30【価値組ラジオ】パー...価値使い案内人(価値発見コーパーソナルトレーナ...
-
2025.06.26波動コーチングのすす...はじめに:見えないリーダーシップのカギ「波動」...
-
2025.06.24【価値組ラジオ】パー...価値使い案内人(価値発見コーパーソナルトレーナ...
-
2025.06.22【価値組ラジオ】パー...価値使い案内人(価値発見コーパーソナルトレーナ...
-
2025.06.19内省するリーダー──経...最近、ある経営者の方からこんな話を聞きました。...